
2018
飯田市三穂地区のまちづくり資源を発見する
中山間地に位置する三穂地区のまちづくり資源やその価値を新たに発見することを目的に,まち歩きで抽出した資源の活用デザイン提案を行った。

2020
飯田市橋南地区の新たな拠点再生の方向性を考える
中心市街地に位置する橋南地区の新たな拠点再生の方向性を考えることを目的に,4つのテーマを設定し,都市,まちづくりデザインの提案を行った。

2022
making walkable city iida
+まちづくりカフェ
ウォーカブルシティをテーマとして、居心地がよく歩きたくなる空間について提案した。また、市民とまちづくりについて語り合う「まちづくりカフェ」を開催した。

2019
飯田市三穂地区の持続可能な里づくりを考える
2018年度の成果を受けて、同地区の持続可能な里づくりをアップグレードさせるような具体策を考える。

2021
飯田市の拠点のあり方を考える
-リニア開通後を見据えて-
都市の中心拠点について、何が求められ、どのようにアクセスするのか等を念頭に、3つのテーマを設定し、飯田市の中心拠点のあり方について考え、提案した。

2023
making walkable city iida:2023
+まちづくりカフェ
昨年度に引き続きウォーカブルシティをテーマとして、昨年度とは別エリアを対象として、居心地がよく歩きたくなる空間について提案した。また、市民とまちづくりについて語り合う「まちづくりカフェ」を開催した。

2024
中心市街地の生活環境をあらためて考える
+まちづくりカフェ
中心市街地の実際の利用者や生活者の視点に立ち、暮らしやすさや居心地の良さを評価したうえで、何がシンに必要なのかを考えた。また、市民とまちづくりについて語り合う「まちづくりカフェ」を開催した。
PROJECTS

2014
空き家・空き店舗を活用した市街地再生をデザインする
-飯田市橋北地区を中心に-
空き家や空き店舗の存在は,飯田市の地域自治区の中でも最も高いレベルにある。
空き家や空き店舗を活用した市街地再生の方向性や具体的なデザイン提案を行った。

2015
空き家・空き店舗を活用した市街地再生をデザインする
-飯田市橋北地区を中心に-
以下の提案を行った。
*外国人にとって魅力あるまちづくり
*商店街再生
*10年,20年先を見据えた縮退後のまちのあり方(空きの使い方)

2016
飯田駅界隈の都市再生をデザインする
-リニア開通後を見据えて-
飯田駅界隈の都市再生のあり方として,駅周辺部に求められる機能と「りんご並木」エリア等、ほかの中心市街地との関係についてデザイン提案を行った。

2017
松尾地区八幡町区の未来をデザインする
以下の提案を行った。
1. 鳩ヶ嶺八幡宮を生かしたまちづくり
2. 下條街道筋の再生
3. サンロードの今後のまちづくり
4. 伊那八幡駅界隈の今後のまちづくり